病院紹介
入院案内
診療案内
設備案内
当院の取組み
看護部紹介
訪問看護
求人案内
交通案内
看 護 部 採 用
院内報プシュケ
行事案内
お問い合わせ
サイトマップ
医療法人 清和会 新所沢清和病院
〒359-0005
埼玉県所沢市神米金141-3
TEL:04-2943-1101
FAX:04-2943-5226
E-mail:
mail@hp-seiwa.org
・
個人情報保護方針
・ご挨拶
・当院の理念
・概要
・沿革
・連携医療機関
・LT(ライフセラピスト)
・社会貢献
・入院のご相談
・対象となる患者様
・入院するまでの流れ
・入院相談予約申込み
・ご面会について
・行事への参加
・外来診療
・自費診療
・人間ドック
・脳ドック
・もの忘れ検診
・メモリー外来
・認知症リスク検査
・嚥下造影検査
・胃がんリスク検診
・院内設備
・診療機器
・MRI 医療関係向け
・MRI 患者様向け
・看護部
・理学療法
・作業療法
・言語療法
・ライフセラピスト
・栄養課
・理念
・看護活動方針
・看護部総師長挨拶
・看護概要
・雇用概要
・教育制度
・福利厚生
・求人募集
・募集要項
・公共交通機関のご案内
・お車のご案内
・訪問看護とは
・ご利用までの流れ
・連絡先
看
護
部
紹
介
・理念
・看護活動方針
・看護部総師長挨拶
・看護概要
・雇用概要
・教育制度
・福利厚生
看護部紹介
理念
看護活動方針
1)笑顔と思いやりのある、きめ細やかな看護、介護を行ないます。
2)患者様の安全、安楽、安心を守り、快適な療養生活ができるように努めます。
3)高齢者を深く理解し、その人らしく生きることを手助けします。
4)積極的な自己啓発に努めます。
看護部総師長あいさつ
当院は、高齢者の方が中心に療養されております。
療養型病棟・認知症病棟・介護保険病棟がありそれぞれ患者様の療養環境を考え、心に寄り添った看護・介護を心がけております。
療養型病棟では、患者様の残存機能の低下予防を目指し、認知症病棟では、専門性を高めその人にあった環境を考えております。各病棟とも、専門スタッフと共に情報を共有し連携を深め、患者様に笑顔あふれる優しい環境を提供できるようスタッフ全員が努力しております。
患者様、ご家族様にとって安心で安全、安楽な看護、介護を目指し、患者様との出会いを大切に「ここでよかった」と言っていただけるようなサービスの提供を今後とも目指していきたいと思います。
また、子育て中や、ブランクのある方にも、多様な勤務体系、親切丁寧な指導を心がけており、スタッフにも優しい環境つくりを考えております。
看護概要
・看護基準
療養病床 25:1
精神病床 20:1
・看護方式
チームナーシング + 機能別看護
チーム内の患者様の入院から退院までの看護ケア提供の保障。
・看護記録
フォーカスチャーティング
ある事柄に焦点(F)をあて、Fの根拠となる利用者の訴え・情報(D)から、実際に行ったケア(A)と、利用者の反応(R)を経時的に記録します。
・新人教育
プリセプターシップ制
・プリセプター、プリセプティーがともに成長できます。
・指導に継続性、一貫性が保たれます。
・教育環境の見直しと改善を行う機会となり、職場全 体の活性化につながります。
雇用概要
看護部職員数
(2021年1月8日現在)
・看護師 91名
・准看護師 45名
・介護職員(ケア・ワーカー) 116名
勤務時間 2交代制
・日勤 8:45 〜 17:00
・夜勤 16:30 〜 9:30
※ 平均勤続年数 10年 7ヶ月
※ 有休消化率 92%
教育制度
当院では、プリセプターシップを導入しています。
約3年を目途に目標と課題に沿って行っていますが、新人Nsでも経験が豊富な人や、全くの新人と、様々なので、本人と話し合って決めています。又、新人Nsを部署全体で育てる基本的な考え方も浸透していますので安心です。
教育の目標
・1年目・・・
医療従事者として自覚を持ち、チームの一員としての行動が取れる。
病院の特徴を理解し、基本的な知識、技術を習得する。
・2年目・・・
看護過程の展開を学び、問題解決能力を向上させる。
長期療養を必要とする対象を理解し、個別性のある看護ができる。
・3年目・・・
自己の看護観を明確にできる。
高齢者を理解し、生き方をともに考え、自分らしく生きる援助ができる。
福利厚生
院内託児所
・病院に併設していますので安心して仕事ができます。
子育て支援
・育児休暇(3歳まで)、勤務時間短縮、夜勤免除など子育て中の職員をサポートします。
イベント
・職員旅行では、一泊旅行・日帰り旅行など希望のコースを選択できます。温泉・テーマ
パーク・ホテルでの食事会など毎年内容が変わります。
・10年勤続時では、日本病院協会主催のハワイ研修に参加できます。
Copyright 2008 Shintokorozawa Seiwa Hospital All rights reserved.